春野菜のひとつである春キャベツ。
スーパーでも多く見かけるようになりましたよね。
私も子供たちに旬の野菜を食べさせたくてよく買うのですが、
家族が少ない我が家では使い切る前に痛んでしまうことも・・・。
そこで今回は春キャベツの選び方や保存方法、
おすすめの活用レシピをご紹介します!
特売で春キャベツをゲットした奥様のお役に立てたら嬉しいです。

春キャベツと冬キャベツの違い

ひとことにキャベツと言っても、
春キャベツと冬キャベツには大きな違いがあります。
具体的には収穫時期と巻きの強さ、葉の柔らかさがあります。
【春キャベツの特徴】
- 3~5月に収穫される
- コロンと丸い形で、巻きがゆるい
- 芯の周りが黄緑色で、葉が柔らかい
- 甘みがつよくみずみずしい
【冬キャベツの特徴】
- 11~3月に収穫される
- 少し平たい形で、巻きがぎっしりと強い
- 芯の周りが白色で、葉に厚みがある
葉が柔らかく甘みのある春キャベツはサラダや炒め物に向いているのに対し、
葉が厚くしっかりとした冬キャベツは、煮込み料理に最適です。
春キャベツの選び方

次に春キャベツを選ぶときのポイントをご紹介します。
選ぶときに注目することは「柔らかさ」と「色」です!

選ぶときのポイントは3つ!
- 葉の巻きがゆるいもの
- 柔らかく弾力があるもの
- 葉の色が濃く、みずみずしいもの
これらのことに注目して、新鮮な春キャベツを選んでみてください。
春キャベツの保存方法

冬キャベツはカットして冷凍保存する人も多いかと思いますが、
春キャベツは水分が多くやわらかいので冷蔵保存がおすすめです。
また冬キャベツと比べて痛みやすいので、
新鮮なうちに食べきるようにしましょう。
保存方法としては、
- 芯をくりぬき、濡らしたキッチンペーパーを詰める
- 濡らした新聞紙で包む
- ポリ袋に入れて芯を下に向けて冷蔵保存する
この保存方法でひと玉の春キャベツの場合、
2週間から1カ月も保存が可能になります!
半分にカットした春キャベツでも保存方法は同じですが、
断面から水分が逃げやすくなってしまうので保存期間は3~5日程度となります。
家族が少ないとついカットしたものを買ってしまいがちですが、
ひと玉で買って正しく保存した方がお得になりますね!
春キャベツのおすすめ活用レシピ
最後に春キャベツを使ってぜひ試してみたい、
おすすめのレシピをいくつかご紹介します。
*鮭と春キャベツのオーロラソース炒め*

春キャベツの甘みとソースの甘辛さがよく合う一品です。
「鮭はいつも焼くだけになってしまう」という
マンネリも解消してくれます。
【詳しいレシピはこちらです】

★★★甘くておいしい春キャベツ✿ぎょうざ

子供も大人も大好きな餃子。これも春キャベツの活用レシピになります。
野菜が苦手なお子さんも、たくさん食べてくれそうですね!
【詳しいレシピはこちらです】

春キャベツでケンタッキー♪コールスロー

ケンタッキー風のコールスローサラダのレシピです。
春キャベツの甘みとシンプルな味付けが食欲をそそりますね!
【詳しいレシピはこちらです】

旬の野菜をたのしもう!

春キャベツの選び方や保存方法、おすすめの活用レシピをご紹介しました。
旬の野菜である春キャベツを食卓に出すことによって、
お子さんの食育にもなりそうですね。
ぜひお買い物に行ったときや、献立に困ったときに参考にしてみてください。
【健康志向の人はこちらもチェック】
